疏水の構築物


ねじりマンボ 2004/12

南禅寺から国道1号へ出るトンネル、内側のレンガがねじれています。琵琶湖疏水は1890年(明治23)に竣工し、このトンネルの上に舟をはこぶインクラインが通っていました。インクラインは疏水の古い文献では「傾斜鐡道」と書かれています。このトンネルの出入り口上部には当時の京都府知事北垣國道の筆になる石額があり南口は「雄觀奇想」(ゆうかんきそう)、北口は「陽気発處」(ようきはっするところ)となっています(それぞれ右書き)。楽しくなるような文句ですが「精神を集中すれば何事もなし得ないことはない」という意味です。残念なことに北口の文字は消えかかっています。

蹴上浄水場 2004/05

第一高区排水池の建屋です。蹴上浄水場は1912年(明治45)に日本初の急速ろ過式浄水場として第二疏水と同時に竣工しました。この建屋はいまも使われています。

現在、京都市の浄水場は蹴上のほかに松ヶ崎、山ノ内、新山科の4ヶ所がありますが給水能力では蹴上は最も小さいものになってしまいました。

南禅寺水路閣 2004/05

よく知られた風景です。これも疏水事業の一環としてつくられた水路橋です。琵琶湖からの水は蹴上で支流として分岐し南禅寺をへて銀閣寺方面に流れています。京都市の指定史跡になっています。


■Top of this Home Page